マナリンクTeachersオンライン家庭教師の働き方・採用を応援!

小学校の支援員のお給料はいくら?仕事内容・やりがいなどとあわせてご紹介

2022/8/18
小学校の支援員のお給料はいくら?仕事内容・やりがいなどとあわせてご紹介

はじめに

小学校の支援員に興味があるけれど、具体的にどんなことをするのかわからないという方のために、その仕事内容、やりがい、お給料などについてご紹介します。ぜひ今後の参考になさってください。
教育分野 仕事探し ガイドブック

学校生活支援員(補助員)の仕事内容とは?


児童皆が、クラスの中で不自由なく生活できるわけではありません。しかしながらその中には、誰かの助けさえあれば、クラスメイトと一緒に生活できる子たちがいます。そういった子たちのサポートをするのが、学校生活支援員(補助員)の仕事です。
地域や学校によって、「特別支援員」「介助員」などと呼び方が変わります。主な仕事内容は、その名の通り児童の支援・介助を行うことです。

その支援の対象は、先に述べたような個人である場合と、クラスである場合に分かれます。個人の場合、例えば具体的にはまず「持病のある子のサポート」が考えられます。外からの刺激に弱い子の場合、危険なことがないように見守ったり、精神的に不安定な子についてサポートしたりします。

それ以外に、「教室にいられない子」のサポートも行います。じっとしておれず教室から飛び出してしまう子、教室からは出ないものの席から立ち上がり、他の友達の勉強を妨害してしまう子などが対象です。前者のタイプの子に対しては、興味のベクトルが教室内に向くようにもっていきます。後者の子の場合は、支援員が話し相手となり、その子が納得いくまで耳を傾けます。

また、勉強が苦手な子のサポートも行います。中には読み書きが上手くできなかったり、算数の概念が欠落している子がいます。こういった子たちに対しては、とにかく辛抱強く向き合います。他の子と比較するのではなく、その子なりにできたこと、わかったことを認め、勉強に対する苦手意識を払拭することが仕事です。

個人のサポート以外に、クラスのサポートも行います。荒れ気味なクラスのサポート、低学年学級の補助、支援学級の補助などが主な仕事です。この場合、担任の先生のサポートが主な仕事になるので、担任の先生とよくコミュニケーションをとり、分担を決めることが重要です。低学年の場合、担任の先生以外の大人が教室に入り、クラスを乱すキーパーソンとなる子どもの横にイスを置いて座ったり、高学年なら後ろに立つだけでもクラスの雰囲気は変わります。

小学校の支援員のやりがい

小学校の支援員のやりがいは、何といっても、子どもの成長に立ち会えることです。
子どもたちの中には、肢体不自由であったり、学習面に工夫が必要だったり、長時間座っているのが苦手だったり、何かしら不安を抱えながら登校している子がいます。

その子たちは、自己を肯定できないいらだちや不安から、暗くなったり、他者に対して反抗的な態度をとってしまうことがあります。そういう子たちに寄り添い、どんな小さなことでもいいので、その子の持つ素敵な部分、できたことを褒めてあげます。他者から褒められることで、表情が明るくなります。

すると、今まで自分とは違うと関わりを持たなかったその子の周りにいる子たちも、その子の良い部分に気付くでしょう。友達が自分を認めてくれると、自己肯定感が増し、今までできなかったことにチャレンジする気持ちが湧いてきて、物事を前向きに捉えられるようになります。自分に関わることで、子どもの成長が見られた時、この上ないやりがいを感じるでしょう。

支援員の仕事は、主に障害を持つ子のサポートですが、それ以外の子が、障害を持った子と関わることで、その子たちの成長する瞬間に立ち会える点もやりがいの1つです。

障害を持つ子とそうでない子を分けるのではなく、皆が各々の持つ個性を受け入れることで多様性を学び、お互いを尊重できるように、両者の橋渡しをすることが、支援員に課せられた大きな仕事だといえます。自分が関わることで、クラス皆の成長が見られたり、子どもと支援員、あるいは子ども同士の関係の深まりを感じられたとき、充実感を感じるでしょう。

この仕事は、すぐ結果が目に見える仕事ではありません。根気強く、子どもたちと向き合うことが求められる仕事です。時間はかかりますが、利益を追求するような職業では味わうことができない気持ちを味わえる仕事だと言えるでしょう。

小学校の支援員の辛いところ・愚痴


教員の補助員として、食事や排泄・移動の介助、持病があり医療的なケアが必用な子に対する目配り、教室にいられず飛び出してしまう子の居場所の確認などが支援員には求められます。状況を見て臨機応変に対応する力が求められます。それだけ体力と緊張感が求められる仕事であるにも関わらず、担任の先生と打ち合わせる時間は少なく、それでもなんとか仕事に慣れてきたころに先生が変わることが多いのが辛いところです。

しかも支援員は、会計年度任用職員として採用されます。会計年度任用職員とは、1会計年度(4月1日~翌年3月31日まで)内の任期で採用される非常勤の地方公務員です。もちろん更新することもできますが、労働に対して条件が悪いという理由から、更新しない人もいます。支援仲間もコロコロ変わるのが現状です。中学校でも状況は同じです。

小学校補助員の募集について


多くの場合、教育委員会に登録後、簡単な面接をして、あきのある学校を紹介してもらいます。先述した通り、支援員の仕事は出入りが激しいので、欠員が出ることがよくあります。また、サポートが必要な子が増えた場合にも支援員が増員されます。さらに特例として、市町村から支援員にかけられる予算が増えた場合にも募集がかけられます。

今回のようにコロナで学校が休校になったため予算が余り、学習をサポートする補助員が急遽必要になった場合などが考えられます。これらの理由から、支援員が足らなくなった学校を、自宅からの距離なども考慮にいれた上ですすめてもらえます。

知人の紹介や教職員からの推薦などがあれば、ほぼ採用は決まるので、校長先生に挨拶をしたのち、教育委員会に登録して正式に採用という流れになることもあります。

応募するにあたって資格はいるのか、経験は必要か、給料はいくらくらいもらえるのか、勤務日シュミレーションについてご説明します。

給料

先に書いた通り、条件はあまり期待できないことが多いです。基本的に学習指導は行わないため、支援員に教員免許は必要ありません。その分、時給は低く設定されています。たとえ免許を持っていても、時給が変わることはありません。同じ地域の最低賃金を割っているところもあります。(2021年11月、現在の全国平均の最低賃金は約900円)

中には、「お給料」という考えではなく、「ボランティア謝礼」として労働の対価を受け取るという地域もあり、その場合もらえる額は少なくなります。内容によって完全なるボランティアの場合もあります。

あるいは、教員免許が必修で、学習指導を課し、時給1,000円以上もらえるケースも、少ないですがあります。

交通費についても、支給されない場合、一定額支払われる場合など様々です。注意が必要なのは、夏休みなどの長期休暇です。当然児童がいない期間は出勤がなくなり、その分給料は支払われません。

資格の有無

上述した通り、「教員免許が必要」と募集要項に記載がない限りは、特に資格は必要ありません。学歴・職歴についても問われません。ただし、給料は変わらないものの、教員免許を持っていると、任される仕事の幅が広がることがあります。

経験の有無

経験についても、特に必要ありません。元教員だった方がいる一方、教育に携わるのは初めてという方もいます。

勤務日シュミレーション

(例)学校支援員 神戸市の給料

神戸市の場合、学校支援員は国語・算数・理科実験・家庭科自習など各教科の学習補助や、配慮を要する児童の学習補助・肢体不自由児の介助、運動部・文化部などの部活動の指導補助、宿泊行事・校外学習などの児童引率補助などを行います。学校の支援に興味がある人なら、誰でも応募可能です。応募される方の中には、退職教職員、地域の方、教員を目指す学生など、色んな人がいます。

ただし、教員免許を持っているか否かによって、有償・無償が決まります。免許を持っていれば、交通費込みで2,000円の時給が発生します。それに対して免許がなければ、無償となります。ただし、特別支援の場合のみ、交通費込みで1日6時間3,000円のお給料が支払われます。

神戸市には、支援員が活動しやすい工夫があります。これについてもご説明します。神戸市は、学校と支援員を希望する方の橋渡し役となる「神戸市教育人材センター」を設置しています。リーフレットには、次のような紹介文が載っています。

神戸市教育人材センターとは

平成21年度に学校教育活動を広く支援するための教育委員会版人材バンクとして、「教育・地域連携センター」の名称で設立しました。令和2年4月、学校現場が必要とする人材の登録を拡大し、学校の支援ニーズ に沿った人材を紹介することを通じ、学校の教育活動を支援することを目的として、体制及び機能の充実を図り、新たに「神戸市教育人材センター」として開設しました。

引用元:学校支援員募集チラシ0106-3 (kobe.lg.jp)


メイン業務は、学校支援員の募集・登録、及び紹介です。あらかじめ面談を行い、希望活動時間・希望地を事前にヒアリングし、ピッタリ合う学校を決定します。また、スキル向上のための学校支援員研修、講演会、交流会などを開催している点も、特筆すべき点です。
さらにケガや事故に備えて、事務局負担で保険に加入できるので安心です。神戸市教育人材センターは、学校支援をサポートする体制が整っています。

まとめ

今回は、仕事内容、やりがい、お給料などにスポットをあてて、学校支援員についてご紹介しました。

今回は学校支援員に興味がある方に、
教育分野で仕事を探すためのガイドブックをご用意しました。子どもに関わる教育分野の仕事を探されている方必見です!
無料配布中ですので、ぜひ下記のバナーをクリックして「教育分野 仕事探し ガイドブックをご請求ください!
教育分野 仕事探し ガイドブック

免責事項

こちらの情報は執筆段階でのリサーチ・状況において執筆されたものであり、随時内容のメンテナンスを行っておりますが、 現時点での正確性を保証するものではございませんのでご了承いただけますと幸いです。