【交流会内容をチラ見せ!】Q.定期的な三者面談、他の先生はどうしてる?
いつもオンライン家庭教師マナリンクをご利用いただきありがとうございます。
2月19日にマナリンク交流会を実施しました!ご参加いただいた先生方、誠にありがとうございました。
当日は30名程の先生にご参加頂きましたので、途中で少人数のグループに分け交流をして頂きました。
その中で気になったテーマ「三者面談」についてピックアップします!
Q.そもそも「三者面談あり」のコース作成してますか?
先生方同士で聞いてみると反応としては半々くらいの印象。
すでに作成頂いている先生方の場合、ご家庭からのご要望で三者面談ありのコースでご案内している場合もあれば、三者面談ありのコースにお問合せがあったという先生も。
「三者面談あり」のコースをまだご作成いただけていない先生のお悩みとしては「いつ/何を/どのくらいの時間をかけて面談するべきなのか?」を模索中のご様子でした。
Q.「三者面談」はどのくらいの時間枠で実施してますか?
マナリンクでは三者面談は基本1回60分となります。ただしご家庭と先生で個別で同意をされている場合は60分未満の終了や、三者ではなく二者面談でも問題ございません。
先生方からは…
- 授業管理を煩雑にしないために、授業の1コマ分と同じ時間で設定しています
- 特に時間は決めず、必要な時に必要な分実施するようにしています
などのご意見がありました。
そのため2ヶ月に1回の頻度に限らず必要に応じて実施されたり、必要ないとご家庭が判断した場合にはスキップしたりと様々なようです。
また、1コマ分で設定している先生からは「話が終わったら後の残り時間は雑談してます」などご家庭との良好な関係性が伺えるコメントもありました。
三者面談はご家庭との関係性維持にも繋がるという事が分かりますね。
Q.「三者面談」は何を話されていますか?
一番気になるのは三者面談の内容。他の先生方がどう準備されているかも話題に上がりました。
先生方からは…
- 事前にヒアリングして何のための時間にするかを決定してから面談しています
- とにかく生徒を褒める場としています
などのご意見がありました。
三者面談は普段の授業とは異なり、保護者様と直接お話ができる貴重な機会です。この機会に、下記のような事を確認されるのがオススメです。
- 最近の授業中の様子や学習姿勢
- 直近の成績の確認
- 指導方針の再確認
- 今後の学習計画の軌道修正
- 進路相談や進路の変更が無いかの確認
- 授業に対する不安・悩み・満足度など
- 他に困っている科目が無いかどうか
- 授業頻度が不足していないかどうか
三者面談を実施することのメリットの1つにご家庭からの追加ニーズを拾いやすいという点も。これは先生の年収アップにも直結しています。
昨年は三者面談を通してご家庭からのご要望をしっかりと把握した先生が年収約60万円アップした事例もありました。
「三者面談あり」のコースの場合の価格設定について
三者面談ありのコースは、2ヶ月に1回三者面談の実施が必要となります。(ご家庭同意の上であれば消化扱い/スキップにする事も可能です。)
2ヶ月に1回、1コマ分の面談時間確保が必要になるため、面談なしのコース料金+2~3,000円程度でご設定頂いている先生が多い印象です。
※例:1コマ5,000円と設定している場合
面談なし/月4回・・・20,000円
2ヶ月に1回面談あり/月4回・・・22,500円
下記2点はいつでもコースの編集画面から変更が可能です!
- 三者面談の有無
- 指導コースの料金
※上記を変更しても現在お問合せ中・ご契約中のご家庭には影響しませんのでご安心下さい。
料金の見直しについては以前のブログでも紹介しておりますのでぜひチェックしてみてくださいね!
https://for-teachers.manalink.jp/news/u-fgx2abeaem
交流会でお待ちしております!
▼交流会の詳細と参加申込はこちら!
https://for-teachers.manalink.jp/news/wgrto-hfz
交流会当日はこんな情報をお伝え予定です!
【内容】
※内容は当日変更となる恐れがございますのでご了承下さい
※お伝えする情報は勉強会参加者のみとなり、後日資料等の配布も現在は予定しておりません。
- マナリンクの生徒層/先生層
- 先生登録数×閲覧数から見る各科目の競争率
- 平均解約率と解約の多いタイミング
- 各ページの平均閲覧時間
- 検討リストに関する各種データ
- お問合せから本授業までの各種データ
- お問合せの多い特徴タグ・科目・先生の傾向
- お問合せが増えた先生の活動事例
- 最新のお問合せ傾向/今後のお問合せ予測 など
【日程】(各回45~60分)
2月 27日 (木) 11時~
■参加方法
※本勉強会へのご参加には通常のオンライン勉強会とは異なり事前申込が必要です!※
それぞれ参加を希望される方は下記のGoogleフォームより希望の参加日を選択し、ご送信ください。
その後、運営局より当日参加いただくGoogleMeetのURLをお送りいたします。
【2月開催】イベント出欠フォーム
■お問合せ
勉強会・交流会に関しまして、ご不明点ご質問等ございましたら、下記LINEにて運営局へお問合せください。
https://lin.ee/u8WcMrG
以上となります。
皆さまのご参加お待ちしております!
免責事項
こちらの情報は執筆段階でのリサーチ・状況において執筆されたものであり、随時内容のメンテナンスを行っておりますが、 現時点での正確性を保証するものではございませんのでご了承いただけますと幸いです。