「できた!」の瞬間を一緒に。音楽と英語で笑顔をつくるレッスンを
.png)
まずは自己紹介をお願いします!
こんにちは!音楽大好き!語学学習大好きなかなこです。
教員歴は約10年で、これまでに関わった生徒さんの数は千人越え!もう数えきれません。団体指導から個人指導まで幅広い形で指導をさせていただいてきました。
先生との出会いは一期一会。かなこ先生に会えて良かった!と思われるような先生になれるように日々心がけています。
先生が「教える仕事」に興味を持ったきっかけは何ですか?
中学一年生の時、ほぼ最下位だった私の英語力を底上げしてくれた先生に出会ったことがきっかけです!
その先生が本当に根気よく、丁寧に且つ分かりやすく指導して下さったおかげで今の私があります!
その先生とは今でも交流が続いておりますが、先生との出会い、そして今英語を使う環境に身を置いていることから、良い先生との出会いは自分の未来をも変えうると感じました。
ちなみに、ご自身は昔どんなタイプの生徒でしたか?
音楽命で、ピアノには全力を注ぐけれど、好きではない科目にはやる気を出せないでいる生徒でした。
特に、当時はまさか自分が将来海外に住むことになるとは思っていなかったので、英語学習の必要性が見出せず、英語の勉強をおざなりにしていました笑
一方で、数学は大好きでした。
今でも印象に残っている生徒さんや出来事はありますか?
印象に残っている生徒さんは正直たくさんいます。
彼らの共通している点としては、自身の成長を感じて、キラキラした表情を見せてくれた、ということです。
そんな彼らの表情を見ていると本当に指導してきて良かった!と思えます。
授業以外で、生徒とどんな話をすることが多いですか?
私は音楽に精通しているので、音楽好きな子がよく周りに集まってきます。
ピアノの演奏会の話や、好きな音楽の話をよくします。それから海外や留学に興味のある子ともよく話をします。
具体的な留学のアドバイスを求められることも度々あります。
オフの日はどんな時間を過ごしていますか?
1人で美術館に行くのが好きです。
ぼんやりと絵をみて世界観に没頭したり、美術館に隣接するカフェで画集を眺めたりすると本当に癒されます。
あとはやはりピアノ演奏です。簡単な曲から難しい曲まで、クラシックを中心に時間の許す限り弾いていきます。
教育で大切にしていることや、こだわりがあれば教えてください!
勉強は、少し難しいくらいは楽しいですが、あまりにも目標が高すぎたり、速度が速すぎたりすると楽しくありません。
なので、このペースはこの子にあっているかな?無理をさせすぎていないか、もしくは簡単すぎないか、など、楽しく学習できるペースと難易度になるようにいつも心掛けています。
これから挑戦したいこと、授業や教育で実現したいことなどはありますか?
正直、アナログ人間なので、まだまだ昨今のテクノロジーの進化についていけていません。しかし、今後は教材作りの時にそういった技術も活かしていきたいと思っています。
そして、視覚的にも内容的にも生徒さんが楽しめる教材を作りたいと思っています。
最後に、皆様へ一言メッセージをお願いします!
ここまで読んでいただき、ありがとうございました!
こんな相談しても大丈夫だろうかというお悩みから、一般的な相談まで幅広く受け止めますので、お気軽にご相談くださればと思います。
また、試しに一回だけ体験レッスンを…というのも勿論大歓迎です!まずは一度お話ししてみて、生徒さんとの相性を確かめてみてくださいね!
加奈子オンライン家庭教師
指導歴:10年
最終学歴:愛知教育大学大学院 教育学研究科 修了
https://manalink.jp/teacher/18144
【学歴】
2007年 金城学院高等学校 卒業
2011年 金城学院大学 人間科学部 芸術・芸術表現学科 卒業
2014年 愛知教育大学大学院 教育学研究科 音楽教育専攻 修了
【職歴】
2014年ー2019年 愛知県内の公立小学校勤務
2019年ー2020年 カナダでワーキングホリデ
ワーホリ中はパン屋、旅行会社、日本人学校等に勤務
2020年ー2024年 愛知県内の公立中学校・小学校勤務
【指導/合格実績】
短い期間の中で結果を出してくれる生徒様が多くいました🌸
◉中学校1年生の男子生徒
レッスン開始3ヶ月で英語定期テスト3点→50点へ大飛躍🔥
◉中学校2年生の男子生徒
レッスン開始半年で英語赤点常連 → 平均点超え達成🔥
◉小学校1年生の海外子女の生徒
レッスン開始4ヶ月で日本語の読み書き0→ひらがな・カタカナマスター🔥
【免許・資格】
音楽療法士(補)
認定心理士
日本語教師養成講座420時間修了
小学校教諭専修免許
中学校教諭専修免許
高等学校教諭専修免許
DELF B1 フランス語国民教育省フランス語資格試験
免責事項
こちらの情報は執筆段階でのリサーチ・状況において執筆されたものであり、随時内容のメンテナンスを行っておりますが、 現時点での正確性を保証するものではございませんのでご了承いただけますと幸いです。