“世界を広げる国語力”へ。30年の専門講師が挑む思考育成の読解指導

まずは自己紹介をお願いします!
30年間、難関中高受験から大学受験・小論文まで国語を指導してきたプロ講師のわたるです。
「国語を通して世界を広げる」を理念に、生徒一人ひとりの課題を丁寧に見取り、短い文章を使った読解トレーニングと発問中心の授業で、確かな思考力と読解力を育てます。
国語専門講師として、伴走型の指導を大切にしています。
先生が「教える仕事」に興味を持ったきっかけは何ですか?
学生時代、友人に勉強を教えたとき「わかった!」と表情が変わる瞬間が嬉しく、この経験が教師を志す原点になりました。
国語は読み方のコツをつかむと世界が広がる科目です。その面白さを伝えたいという思いから、指導の道を選び、現在まで30年以上、国語教育に携わっています。
ちなみに、ご自身は昔どんなタイプの生徒でしたか?
幼いころから本を読むことが好きで、疑問に思った言葉や表現をじっくり調べるような、静かでコツコツ型の生徒でした。
一方で、文章がうまく理解できないときには粘り強く向き合う性格でもありました。
自分のそうした経験が、今の「丁寧に寄り添う指導」につながっていると感じています。
今でも印象に残っている生徒さんや出来事はありますか?
今でも忘れられないのは、読解が苦手で自信を失っていた一人の中学生です。
短い文章を使い、一緒に「なぜそう読めるのか」を丁寧に言語化していくうちに、彼の表情が次第に変わっていきました。
ある日、「文章が前より立体的に見えるようになりました」と言われたとき、言葉の力が人を前向きにすることを改めて実感しました。今でも私の支えとなっている出来事です。
授業以外で、生徒とどんな話をすることが多いですか?
授業の合間には、学校生活の様子や最近あった出来事について話すことが多いです。
部活動の話やクラスでのちょっとしたエピソードを聞くと、その子の今の状態がよく分かります。
また、時間に余裕があるときは、お互いの趣味についても話します。
読んだ本の感想や好きな音楽、休日の過ごし方など、何気ない会話を通して心の距離が縮まり、授業もより前向きに取り組めるようになります。
オフの日はどんな時間を過ごしていますか?
オフの時間は、心と体を整える時間を大切にしています。
自然の中をゆっくり歩く登山や、庭の植物の手入れ、ジムでのワークアウトなど、静と動の両方を楽しんでいます。どれも続けるほど少しずつ成果が見えてくるところが魅力で、国語の学習とよく似ています。
小さな積み重ねが力になる——その実感を日常でも味わいながら、授業にも生かしています。

教育で大切にしていることや、こだわりがあれば教えてください!
私は、生徒一人ひとりの思考の過程を丁寧に見取り、答えに至る「考え方」を育てることを大切にしています。
短い文章を用いた読解トレーニングと発問中心の授業を通じて、言葉の意味や文章構造を正しく理解する力を養います。
単なる暗記や解法暗記ではなく、「読む力=考える力」を積み重ねることが、将来にわたって役立つ国語力につながると信じています。
これから挑戦したいこと、授業や教育で実現したいことなどはありますか?
これからは、オンラインであっても対面を超える学びの質を提供できる「読解トレーニング専門の場」をより進化させたいと考えています。
文章を正しく読み、深く考える力はすべての学びの土台です。短い文章を使った読解法や発問中心の授業をさらに磨き、生徒一人ひとりが“自分で読み解く力”を確実に身につけられる指導を実現したいと思っています。
また、国語が苦手な子ほど変化を実感できる仕組みづくりにも挑戦していきたいです。
最後に、皆様へ一言メッセージをお願いします!
これからは、オンラインを通じて、より多くの生徒に国語の楽しさと読解力の面白さを伝えたいと考えています。
短い文章を使った読解トレーニングや発問を通じて、自ら考え、言葉で表現する力を育てる授業をさらに充実させたいです。
生徒が「読んでわかる」「考えて表現できる」喜びを感じられる環境を作り、学びの成果を一人ひとり実感できる教育を目指しています。
わたるオンライン家庭教師
指導歴:28年
最終学歴:中央大学 法学部 卒業
https://manalink.jp/teacher/18594
【学歴】
1984年 鶴岡市立第一中学校卒業
1987年 山形県立鶴岡南高等学校卒業
1992年 中央大学法学部法律学科卒業
【職歴】
1993年~1997年 株式会社Kライン(個別指導塾室長)
1998年~2003年 早稲田学習研究会(主に国語を中心に文系科目担当・国語科主任)
2003年~2014年 東進予備校(国語担当・校舎長)
2014年~2024年 心水出版(国語担当・副室長)
2025年~現在 個人塾(代表)
【指導/合格実績】
◆大学受験(主要実績・過去5年)
東京大学 文科一類 2名
群馬大学 医学部 医学科 4名
金沢大学 医学部 医学科 1名
東北大学 文学部 1名
横浜国立大学 経済学部 1名
早稲田大学 文化構想学部 2名
早稲田大学 文学部 2名
早稲田大学 商学部 1名
慶應義塾大学 商学部 1名
明治大学 国際日本学部 1名
青山学院大学 文学部 1名
中央大学 法学部 2名
法政大学 経営学部 1名
学習院大学 国際社会科学部 1名
◆高校受験(過去5年間)
開成高等学校 1名
東京学芸大学附属高等学校 1名
早稲田大学本庄高等学院 2名
慶應義塾志木高等学校 1名
群馬県立前橋高等学校 5名
群馬県立前橋女子高等学校 4名
東京都立戸山高等学校 1名
東京都立狛江高等学校 1名
◆中学受験(過去5年間)
國學院大學久我山中学校 1名
成城中学校 1名
暁星中学校 1名
免責事項
こちらの情報は執筆段階でのリサーチ・状況において執筆されたものであり、随時内容のメンテナンスを行っておりますが、 現時点での正確性を保証するものではございませんのでご了承いただけますと幸いです。