主婦が臨床心理士になるには?受験資格や受験区分についても解説
平成30年度に厚生労働省が発表した「働く女性の状況」では、労働力人口総数における女性割合の推移が明らかになりました。
以下のグラフからわかるように、働く女性の割合は年々上昇しています。
出典:厚生労働省 働く女性の状況 Ⅰ 平成 30 年の働く女性の状況
働き方改革や女性の進出が活発化した現代では、主婦の方でも働きやすい環境が整い始めたと推測できます。この記事をお読みの方の中にも、これから資格を取得して専門職で働こうと考えていらっしゃる方もいるのではないでしょうか。
ここからは、専門職のひとつである臨床心理士について、主婦が臨床心理士になる方法や受験資格まで解説します。この記事を読んでいただければ、臨床心理士の資格を活かせる仕事まで理解できます。
臨床心理士とは?
臨床心理士は聞いたことがあるけど、どんな仕事なのかわからない。そもそも臨床資格に資格は必要なのか知りたい。このように、臨床心理士に対して疑問をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょか。ここからは、臨床心理士の仕事内容や資格の必要性について解説します。
臨床心理士とは何か
臨床心理士は、臨床心理学の知識や技術を用いて心理的問題を解決する専門家です。内閣府が認可する「公益財団法人日本臨床心理士資格認定協会」が資格認定しています。
スクールカウンセラーや企業内カウンセラーとして派遣されるなど、さまざまな領域で活動できます。
公認心理士との違い
臨床心理士は、公認心理士と間違えられやすいです。しかし、資格に関して大きな違いがあります。
公認心理士の資格は国家資格に対し、臨床心理士の資格は民間資格だからです。
公認心理士は2017年に「公認心理師法」が施工されたことで、職業として認定されました。一方、臨床心理士は公益財団法人が主催する民間資格です。
また、資格の更新頻度も公認心理士は不要なのに対し、臨床心理士は5年ごとの更新が必要になります。
参考:臨床心理士とは?資格や仕事内容、やりがい、年収などまとめて紹介
【大学院は必須?】主婦が臨床心理士になる方法
なるまでが大変と言われる臨床心理士。受験資格を得るまでに、どのような経歴が必要なのでしょうか。また、主婦が臨床心理士を目指すのは可能でしょうか。ここからは、主婦が臨床心理士になる方法を紹介します。
大学院は行かなくても良い?
臨床心理士を目指す場合、指定の大学院進学は必須です。大学院を卒業しないと、臨床心理士の受験資格を得られないからです。
大学院修了までの期間は最低3年間、費用は約200万円です。大学院に進学するには、4年生大学を卒業していることが前提になります。
しかし、通信の大学院でも受験資格を得られるため、忙しい主婦でも資格取得は可能です。
参考:主婦が心理カウンセラーになるには|4つの方法を解説
主婦が臨床心理士を目指す方法
ここからは、主婦が臨床心理士を目指す方法を紹介します。主婦が臨床心理士を目指すのにおすすめな方法は「通信制大学の放送大学」に通うことです。
放送大学は、「公益財団法人日本臨床心理士資格認定協会」の第2指定大学院です。修士前科生として「臨床心理プログラム」を終えた上で、1年以上の心理臨床実務経験を経ると、臨床心理士資格審査の受験資格を取得できます。
主婦の方に放送大学がおすすめな理由は、2つあります。1つは、興味や目的に応じて1科目から履修可能な点です。授業料は1科目(2単位)11,000円と学びやすい設定になっています。
2つ目は、臨床心理士の合格率が高い点です。2020年度の臨床心理士全国平均値が64.2%に対し、放送大学大学院臨床心理プログラム修了生は80%です。
このように学びやすい環境の上、高い合格率を誇る放送大学であれば、忙しい主婦の方でも安心して臨床心理士を目指せます。
参考:心理学の資格|通信制大学の放送大学
臨床心理士の受験資格について
臨床心理士になるには、公益財団法人日本臨床心理士資格認定協会の資格審査に合格しなくてはいけません。しかし、誰でも資格審査を受けれるわけではなく、受験資格があるのをご存知でしょうか。ここからは、臨床心理士の受験資格を説明します。
臨床心理士の受験資格
臨床心理士の受験資格を得るには、臨床心理士養成に関する指定大学院(修士課程)または専門職大学院を修了しなくてはいけません。
資格試験の受験資格は、日本臨床心理士資格認定協会が認可する「指定大学院(第1種・第2種)、または専門職大学院」の修了が必須です。
第1種指定大学院は、臨床実務訓練を行う養成カリキュラムがある大学院です。修了後は、第一次試験(マークシート方式の筆記試験と論文記述試験)から受験します。
第2種指定大学院は、学内に臨床実務訓練を行うカリキュラムがない大学院です。そのため、修了後は1年以上の実務経験が必須です。実務経験を満たした後に、第一次試験から受験します。
専門職大学院は、臨床心理士養成に特化した大学院を指します。修了後は、第一次試験から受験します。2種類の筆記試験のうち、論文記述試験は免除されるのが特権です。
臨床心理士を目指せる大学は、全国で122大学あります。関東エリアでは、東京未来大学の心理専攻、埼玉学園大学の心理学科、東京福祉大学の心理福祉専攻・心理学科、田園調布学園大学の心理福祉学科・心理学科などが挙げられます。
関西エリアでは、京都女子大学の心理学科、甲子園大学の現代応用心理学科、川崎医療福祉大学の臨床心理学科があります。
大学以外にも、臨床心理士を目指せる専門学校は全国に4校あります。臨床心理士の資格は誰でも取得可能ですが、費用と時間がかかってしまうのがデメリットです。
参考:臨床心理士になるには(資格取得)|通信制大学の放送大学
臨床心理士の受験区分
臨床心理士の受験区分は以下の2つです。
第1種指定大学院を修了した者
第2種指定大学院を修了し、修了後1年以上の心理臨床実務経験を有する者
引用:臨床心理士になるには(資格取得)|通信制大学の放送大学
臨床心理士の受験審査
臨床心理士の受験審査は、年に1度10月から12月にかけて東京で実施されます。例年約3,000人が受験します。1次審査は、筆記試験です。2次審査は、1次審査合格者のみ口述面接試験です。
審査内容は、臨床心理査定、臨床心理面接、臨床心理的地域援助およびそれらの研究調査等に関する基礎的知識と技能についてです。
参考:臨床心理士になるには(資格取得)|通信制大学の放送大学
臨床心理士の資格を活かせる仕事
臨床心理士は前述したようにどなたでも受験資格を取得できますが、費用も時間もかかります。また、臨床心理士になっても仕事を得られない声も聞くため、なるまでもなってからも大変な職業でしょう。
そのため、臨床心理士の資格を取ったものの、転職や退職を考える方も多くいます。そこでここからは、臨床心理士に興味はあるものの、一歩踏み出せない方に向けて臨床心理士の資格を活かせる仕事を紹介します。
スクール・企業内カウンセラー
心理学を活かせる仕事には、スクール・企業内カウンセラーがあります。人の内面の悩みや不安を解決するカウンセラーには、心理学の知識が欠かせないからです。
スクールカウンセラーは、いじめや不登校問題への対応が求められます。そこで活かせるのが、臨床心理士にも必要な発達心理学です。
企業内カウンセラーは、うつ病を含む精神疾患を抱えた患者への対応が中心です。人生経験を踏まえたアドバイスだけでなく、心理の専門的なアドバイスも必要です。
参考:心理学を活かせる仕事は?職業別の仕事内容や収入について紹介!
アニマルセラピスト
アニマルセラピストも、臨床心理士の資格を活かすことができます。アニマルセラピストは、セラピーを希望する人や施設とセラピー犬をつなぎ、児童教育から心の癒しまで行う社会福祉の仕事です。
アニマルセラピストの活動は、主に3つに分けられます。1つ目は、子どもから老人まで動物と触れ合いセラピー効果を期待するAAA(動物介在活動)。2つ目は、医療行為として治療を目的にするAAT(動物介在療法)。3つ目は、セラピー犬との触れ合いを通じて、児童教育を行うAAE(動物介在教育)です。
臨床心理士の資格を持っていることで、心理学の知識を活かしたより深い活動ができます。
オンライン家庭教師
オンライン家庭教師も、臨床心理士の資格を活かせる仕事のひとつです。オンライン家庭教師は、不登校生徒や発達障害生徒を受け持ち、彼らの学習をサポートすることができます。
臨床心理士に必要な心理学や臨床経験を活かして、一人ひとりに向き合ったサポートが行えるのが魅力です。また、オンライン指導であれば全国どこでも行えるため、勉強や仕事の合間にも指導に当たれます。そのため、育児や家事と両立したい主婦の方にもおすすめです。
臨床心理士はせっかく資格をとっても、仕事を得るまでに時間がかかります。臨床心理士として働けるまでに苦労するのです。
臨床心理士として働きつつ収入面や生活面で苦労したくない方は、オンライン家庭教師を始めてみてはどうでしょうか。オンライン家庭教師であれば副業として両立しやすく、臨床心理士をしながらでも生計を立てられます。
オンライン家庭教師にご興味ある方は、「マナリンク講師登録」からご応募ください。
まとめ
この記事では、主婦が臨床心理士になる方法や受験資格まで解説しました。
臨床心理士は、なるまでもなってからも大変な職業です。そのため、強い精神力と家庭や育児と両立するバランス力が必要と言えます。臨床心理士の資格や知識を活かして、他の仕事を視野に入れるのもひとつの手段です。
これから臨床心理士を目指す方に向けて、教育に関する資格と仕事が比較でわかる資料をご用意しました。教育に携わる職を目指されている方必見の資料となっています。
ぜひ下記のバナーをクリックして「【教育に携わりたい人のための】資格&仕事比較ブック」をご請求ください!
免責事項
こちらの情報は執筆段階でのリサーチ・状況において執筆されたものであり、随時内容のメンテナンスを行っておりますが、 現時点での正確性を保証するものではございませんのでご了承いただけますと幸いです。