- TOP
- これからの教育
これからの教育
教育関係のお仕事をされている方必見!教育の動向やこれからの教育についての記事をまとめております!過去の教育に関してもこれからの教育を考える材料にもなりますので、ぜひご一読ください。
主体的・対話的で深い学びとは?授業改善のポイントや具体例をご紹介!
学習指導要領の理解をより深めたい方に向けて、主体的・対話的で深い学びの6則や学習理論、授業改善のポイントなどを紹介します。この記事を読んでいただければ、具体的な授業例も理解できます。
2022/5/26
中国政府による教育の取り締まりと中国EdTech(エドテック)シーンの衰退
中国政府は2021年7月、規制を発表。中国の教育関連企業は事業転換や倒産を余儀なくされました。中国政府は少子化対策を打ち出し、中国教育省は義務教育向け学習塾の規制、家庭教師の禁止などを実施しました。
2022/3/29
留学生のために無料教育を提供している海外の大学
本記事では、自国外からの留学生に無料、あるいは格安の授業料で教育を提供している海外の大学を紹介します。 各学校の施策や方針は社会情勢や国家の情勢などに合わせて変動する可能性があるため、最新情報は各自でお調べください。
2022/3/29
新学習指導要領は何が変わる?小学生・中学生・高校生【年代別】にご紹介
学習指導要領が2020年度より改定され、指導教科や内容が大幅に変わりました。今回は、教員として学習指導に携わっている方やこれから指導を再開する方に向けて、新学習指導要領について解説します。この記事を読んでいただければ、学習指導要領の変遷や新学習指導要領の3観点を理解できます。
2022/1/13
学習指導要領「生きる力」とは?確かな学力、3つの柱についても解説
グローバル化や人工知能・AIなどのテクノロジーの発展が急速に進化し続ける現代。子ども達には自ら課題を見つけ、考えて行動する「生きる力」が求められます。そこで子ども達が「生きる力」を育むために、学習指導要領が2020年度より改定されました。この記事では、学習指導要領の「生きる力」を中心に、確かな学力や3つの柱について解説します。
2022/1/13
授業プリントの作り方とコツ【教師・講師向け】
今回の記事では、わかりやすい授業プリントの作成方法やポイントを紹介します。授業プリントは授業の質を上げるために重要な役割を果たします。また、問題プリントも自分で作れるようになれば、生徒のフォローアップも可能です。この記事では、問題プリントの作成のコツまで紹介していきます。
2021/11/26
発見学習にはどんな効果がある?方法や授業例を紹介
教員採用試験にも出題される「発見学習」ですが、実際の授業に取り入れる際に注意すべきポイントはあるでしょうか?発見学習の概要や効果、授業例についてご紹介します。
2021/11/4
Google認定教育者資格とは?試験内容や対策についても解説します
今回の記事では「Google教育者認定資格」について、資格の種類や試験の対策方法までご紹介していきます。この記事を読んでいいただければ「Google教育者認定資格」の概要や試験内容を把握できます。
2021/9/16
個性を尊重するオランダ教育は学力に結びついているのか調査しました!
現在の学力レベルや制度から、個性を尊重するオランダ教育を読み解き、参考にすべき教育のポイントや他国との比較をまとめました。
2021/8/16
【学力1位2位を争う】IT先進国シンガポールの教育から日本が取り入れるべきこと
PISAにおいてトップレベルのシンガポール教育は、同テストにおいて最新の結果で1位になった中国との共通点が多いのです。学力レベルが上がる秘訣を読み解いていきます。
2021/7/19
【学力トップの中国教育】政策から読み解く中国がPISA1位になった理由
最新のPISAの結果では中国が3分野で1位になりました。なぜ中国教育がトップになったのか、今回は中国の政策からその背景を読み解きました。
2021/7/19
紙の教科書との比較から読み解くデジタル教科書のメリットと課題
今後の教育業界がどう変わっていくかに興味関心がある教育関係の方必見!急速に普及しつつあるデジタル教科書のメリットや使い方、課題をご紹介します!
2021/7/9
2021年まとめ!教員におすすめしたい便利グッズ22選【教師生活が快適になる】
あるとかなり役立つ、授業や学校で使える教員の便利グッズをご紹介します!2021年のコロナ禍に対応しています。
2021/7/9
エドテックとはITで教育現場を変革させる新たな教育の新常識!
現在、EdTech(エドテック)が推進され、日本の教育界は大きな転換期を迎えています。一方でそもそもEdTechとは何なのか、実際どんなことが現場では変化していくのか、どんな取り組みをすればよいかを解説していきます。
2021/7/5
アダプティブラーニングとは?授業への導入方法とおすすめのプラットフォーム
よりよい授業を届けたい指導者や教育の質を上げたい先生に向けて、アダプティブラーニングのメリットやその活用事例について紹介します。
2021/7/5
clilとは?英語と他教科の統合型学習方法で授業の質を向上させる方法
世界中で浸透し始めており日本でも導入が検討されているCLIL(クリル)について詳しく知りたい方、CLILを導入する方法や課題に関しても解説しています。
2021/7/5
オンライン授業の課題とは?対処法・メリットについて解説!
テレワークと同様に、需要が高まっている「オンライン授業」。 もはやコロナ禍の昨今において必須の学習形態となり、導入が拡大しています。 そんなオンライン授業を実際に導入している学校の、学習効果が気になりますよね。 今回は、オンライン授業が抱える課題や対処法・メリットなどについて解説します!
2021/7/1
コロナ禍で見えた遠隔授業の真のメリットと大学における教育の変革
「遠隔授業と対面授業」どちらの形式で今後の授業を進めていくべきか検討する上で知っておくべきメリットと教育の変革をまとめました!
2021/7/1
【先生向け】教育の情報化でなにが変わっているのか?
教育の情報化によって何が変化していくのでしょうか。基本的なことから海外の事例までをまとめました。重要なのは自ら体験することにあります。
2021/6/29
やる気のない生徒、その原因を把握できていますか?
やる気のない生徒のモチベーションを上げるにはどうすればよいか悩んでいる方必見!
2021/6/29
【今さら聞けない】3分でICT教育を導入できるようになる完全マニュアルとそのメリット
より良い指導を提供できるICT教育のメリットと導入方法を徹底解説します!
2021/6/29
【タブレット導入で差別化】ICT教育で学校教育はどう変わるのか
授業でのタブレット導入をしている学校が増えている今、そのメリットと注意点を確認しておきましょう。
2021/6/28
生徒を惹きつける面白い授業方法とは?そのコツから注意点まで徹底解説します!
現役教師や塾講師の方、生徒を惹きつける面白い授業で生徒からの人気を集めませんか?
2021/6/28
フィンランド教育の特徴とは?世界一といわれる理由からデメリットまで解説
教育の質が大変高く教育水準は世界トップと知られているフィンランド教育。その特徴を分析し、授業の質を向上させたい教育関係の方がフィンランド教育の中でご自身の授業に取り入れられる具体的な指導方法をご紹介します!
2021/6/28